fc2ブログ

Seasonism Season2 ~ナヲキの想うところ~

清く正しく美しいヘンタイに――
INDEX | BBS | HOME

更新日:2009年10月6日

■インフォメーション
SeasonismはSeason3へ移行しました。
http://t3.xii.jp/nawo/

もうすこし落ち着きたいと思うんだ

2010年02月22日 -05:54-

拍手ボタン■さ○らのレンタルサーバーラ○トでWordPressを動かす
※未解決の問題※
レンタルサーバーラ○トではMySQLが使えない(かも知れない)ので、レンタルサーバーラ○トでも利用可能な「SQLite」を使っています。
WordPressはデフォルトの状態でMySQLしか扱えません。なので、サードパーティー製のプラグインでSQLiteに対応しています。
ボクはPHPとかMySQLはおろか、WordPress自体チンプンカンプンなので、MySQLを使わないことによる弊害は全く分かりません。自分で調べてください。
レンタルサーバーラ○トでもMySQLが使える抜け道があれば、是非教えていただきたいところですが、おそらく、サービスプランによって明示的にMySQLの使える個数が決定されているため、抜け道はないかと思われます。

※注意※
レンタルサーバーラ○トは本来PHPが動かせません。PHPの利用は本来上位プランの機能です。
なぜラ○トでもPHPが動くのかはよく分かりませんが、上記の理由により突然PHPが使えなくなったり、サーバーから削除されたりしても、MAKE YOUR OWN RISK でお願いします。

……とはいえ、何年も使われてる手法なので、おそらく、さ○ら側としても『サポートはしないけどサーバー負荷かけないなら黙認』というところかと思われます。利用者一人一人が節度を守っているからこそ出来ることかも知れません。


規約上問題ないらしいことが発覚。でも謎。

では本題へ。



さ○らのレンタルサーバーラ○トでWordPressを動かすまとめ

さ○らのレンタルサーバーラ○トではPHPとMySQLに対応していないため、これを利用しているWordPressは本来動きません。
ただし、PHPは「自分でインストールする」という抜け道があり、MySQLはSQLiteで代替出来るため、手段を踏めば動くようになります。

元々WordPressのインストール自体が「手順を踏むもの」なので、手間はさほど変わらないかと思います。
さて、以下にその方法を記載します。自分用のメモみたいなものなので、説明不足なところも多々ありますがご了承下さい。

0.準備

ファイルマネージャーでは5MB以上のファイルがアップロード出来ないので、FFFTPを用意してください。
FTPの接続設定はここを参照。それ以外は特に設定不要。

あと作業中、Notepadでは正しくファイルを作れない場合が多いので、TeraPadなり秀丸エディタなりを用意してください。改行コードにLFを扱えるものならなんでも構いませんが。

また、拡張子を変更することが多いため、拡張子の表示もオンにしていたほうがいいです。ただしFFFTPで拡張子を指定したアップロードが出来るので、必須ではありません。

……なお、この段階で既に意味が分からない場合は、素直に無料ブログサービスを利用することをおすすめします。

1.PHPをインストールする

アライグマ道場の記事→http://mameflag.blog89.fc2.com/blog-entry-324.html
こちらを参考にPHPをインストールします。
元記事はここなのですが、上記の記事の方が分かりやすくかつ安全で、しかも比較的新しいPHPのバージョンの情報なのでおすすめです。

自分はあれこれ試すのがイヤなのでPHP5.2.6で行いましたが、PHP5.2.11でも大丈夫かと思われます。

1.1.telnet.cgiの補足

(中級者向け補足) telnet.cgiは何も改変しなくて大丈夫です。一行目を変更しなければならないことも多いですが、その点は標準的なパスです

1.telnet.cgiをブラウザで表示し(http://(アカウント).sakura.ne.jp/telnet.cgi)、
入力欄に以下のコマンドを入力して「/home/(アカウント)/work」へ移動します。
「pwd」のコマンドで、現在いるディレクトリを確認できます。

cd ../work


telnetってコマンドプロンプトさわったこと無い人にはしっくり来ないと思いますが、「cd」というのはディレクトリ(Windowsで言うフォルダ)を移動するコマンドです。
たとえばC:\Windows\というディレクトリにいたとして、「cd ../」というコマンドを入力するとC:\に移動し、さらに「cd a」と入力するC:\a\に移動します。よってC:\Windows\から「cd ../a」と入力すると、C:\a\に移動するという仕組みです。

telnet.cgiを開いたとき、現在のディレクトリは「/home/(アカウント)/」になっているはずなので、上の記事のように入力すれば確実に「/home/(アカウント)/work」へ移動出来ます。
ただし、途中で間違えてしまうと、自分がどこのディレクトリにいるかわからなくなるので、「pwd」というコマンドで現在のディレクトリを確認してください。
「cd」の後にどう入力すればいいかは、今挙げた例を参考に、FFFTPでのディレクトリ構造を見て行えば出来るかと思います。

1.2.インストール時間について

サーバーの負荷状況にもよりますが、PHPの解凍や「sh conf.sh」は数秒、「setenv PHP_PEAR_CACHE_DIR /home/(アカウント)/php5/pear/cache;」→「make」のところで5分程度かかります。記事を読み進めるなどして、落ち着いて待ちましょう。

1.3.その他、細かいこと

頻出事項ですが、「.htaccess」というファイルをOS上で作ることが出来ないので、「htaccess.txt」などのファイルで作成し、FFFTPでアップロードするときに「名前を変えてアップロード」して下さい。(ファイル右クリック)

フォルダ構造は間違えやすいので気をつけましょう。「/home/(アカウント)/www/」ではなく「/home/(アカウント)/」にフォルダを作ることが多いです。デフォルトは「/home/(アカウント)/www/」になっていることが多いので確認して下さい。

なお、重要なのでこちらでも書きますが、作業終了後にtelnet.cgiは必ず消すようにして下さい。第三者にファイルを好き勝手改変されてしまう可能性が高く、非常に危険です。

2.WordPressをインストールする

整頓中(仮)の記事→http://www.retropc.net/mm/archives/13
こちらを参考に、SQLiteに対応したWordPressをインストールします。

特にさ○らに合わせた設定はなく、

ブラウザから、インストール設定画面を開きます。こんなURLです→http://www.xxxxx.xxx/WordPress/wp-admin/install.php



のところまではそのまま進めてOKですが、

ここで問題が起きて、まず、真っ白な画面が出てきます。こりずにブラウザ更新すると、「ようこそ」の画面が出てくるのですが、WordPressをインストールのボタンを押すとSQLのエラーが表示されます。



…は自分の環境(WindowsXP Firefox3.5.7)では発生しませんでした。
普通にインストールが完了するため、それ以降は記事を参考にする必要もありません。
たぶんバージョンかなんかの違いで、不具合が改善されたのかも知れません。

ただし、WordPressをインストールしたフォルダのアクセス権を755に戻しておくことを忘れないようにして下さい。危険です。

3.普通に使える!!

以上、たったこれだけでWordPressが使えるようになりました。すごい。
記事元の方々に感謝せずにはいられません。

動かない場合は、属性の設定、ファイルの保存形式(FFFTPのアップロード形式は特に注意する必要がない)、ディレクトリ構造、をよく確認して下さい。以上に注意して、もう一度最初からやり直すのも一つの手です。
また、URLが間違っている場合もあります。telnet.cgiやWordPressのURLをよく確認して下さい。特に、URLは大文字と小文字を区別することを忘れずに。自分はすっかり忘れてて、おもいきりはまりました。

繰り返しますが自己責任で。サーバーに迷惑が掛からない範囲で利用して下さい。
以上で説明、というかまとめは終了です。
スポンサーサイト



2010年02月12日 -18:30-

拍手ボタン■Firefoxでページ全体のスクロールバーだけ左側に
ページ内全てのスクロールバーを左に表示するのはいろんなとこで解説されてますが、ページ全体のスクロールバーだけを左に表示する方法は見つからなかったので、自分で作ってみました。

なお、以下の説明ではStylishとGreasemonkeyを利用していますが、他のものでも代替可能です。


まずStylishで以下のスタイルを作成します
body { direction : rtl !important ; }
body * { direction : ltr !important ; }


次にGreasemonkeyで以下のユーザースクリプトを作成します
// ==UserScript==
// @name left-scrollbar
// @namespace nawo
// @include *
// ==/UserScript==

var div = document.createElement("DIV"),
body = document.body;
while(body.lastChild)
div.insertBefore(body.lastChild, div.firstChild);
body.appendChild(div);


最後にabout:configで
user_pref("layout.scrollbar.side", 1);

と設定します。

これで全てのWebページが、ページ全体のスクロールバーのみ左側に表示される状態になりました。


~解説~
『direction:rtl;』は、テキストを右から左に読むという意味で、主にアラビア語圏のページで見られるプロパティです。
これを指定してしまうと、デフォルトで左寄せだったものが全て右寄せになり、文末の句読点が文頭に持ってこられます。
同様にスクロールバーも左側に表示されます。
(通常はdirection:ltr;になっている)

『layout.scrollbar.side=1』は、directionの宣言にあわせてスクロールバーを表示するというもの。
(通常は強制的に右側に表示される。layout.scrollbar.side=3だと強制的に左側に表示される)

body全体にdirection:rtl;してしまうと、表示がおかしくなるので、body直下をdivで囲い、そのdivにdirection:ltr;を掛けて元に戻しています。
そのbody直下をdivで囲うという動作をGreasemonkeyのユーザースクリプトが行っています。


~弊害~
ページ全体のスクロールバーのみ左側に表示され、それ以外のスクロールバーの位置は保持されるため、なにがなんでもスクロールバーを左側に表示してしまうよりも、自然な閲覧が可能です。

ただし、ごく一部 (たとえばJavaScriptで特殊な入力フォームを表示していたり) で、direction:rtl;の指定が優先されてしまうことがあります。
また、画面の横幅を超えてコンテンツが表示されているとき、横スクロールのバーが少しおかしくなります。
この場合はステータスバーから一時的にStylishの当該スタイルを無効にすることで、元に戻せます。

この弊害の原因がわからないので、回避する方法がわかれば教えてください。


追記:
予想していたけど、やっぱりdivの階層だけでスタイルを適用しているサイトで表示に不具合が出ました。
Gmailの表示がおかしくなったのが致命的。大丈夫だと思ったのになぁ……

2010年02月10日 -04:36-

拍手ボタン■迷惑メール除去
ひさびさにmixi転載ではない。

もう10年ぐらい使っているYahoo!メールのアカウントに、30件@日ぐらい迷惑メールが届く。
変なサイトには登録してないのだけれど、たぶんYahoo!オークションでIDが晒されててて、@yahoo.co.jpつければメールアドレスがわかってしまう時代に、リスト化されてしまったのだと思う。
あと、「Yahoo!アラートに登録したとたん迷惑メールが来るようになった」という都市伝説もあるので、個人的には疑ってます。

そもそもYahoo!はデフォルトのフィルタリングが皆無に等しい。しかも、Yhaoo!メールに送られてくる迷惑メールの半数以上はYahoo!メール。
これを怠慢といわずしてなんという。しかもSoftBankの方もそんな感じ。

よって、遺憾ながらユーザー側でなんとかしなければならないわけです。
簡単な方法としてはGmailにPOP受信させることが知られていますね。
GmailはYahoo!の有料サービス以上に強固なフィルタリングがされているので、設定すれば一発で迷惑メールが排除可能です。
ただ、Google信者としては、Google様のサーバーに過度な負担は掛けたくないのが心情。

そこでGoogleにPOP受信させる前に、少しふるいにかけてあげましょう。
決して、負けず嫌いだからGoogleに全部任せるのは癪だとかじゃないですよ!!

もちろんGmailを利用しない場合にもある程度有効なので、参考にして下さいな。





まず有効なのがTo:に自分のメールアドレスが指定されてないものを省くことです。
Yahoo!のメールオプション、フィルターと受信通知設定から、 「To/CCが自分のメールアドレスを含まない場合」でフィルタを作成します。迷惑メールフォルダに振り分けることは不可能なので、適当な名前で削除用フォルダを作って振り分けて下さい。
これで3割~5割ぐらいの迷惑メールは省けます。

自分の場合は過去20000件中、8000件が該当しました。

万一もあるので、メーリングリストなどが引っかかってないかどうかチェックし、もし引っかかっていたら個別に救済設定を作っておきましょう。



次に、迷惑メールが来やすいドメインをあらかじめ押さえてしまいます。
まず Fromが「@yahoo」を含む場合。これは確実に削除用フォルダに振り分けてしまいましょう。半分ぐらい迷惑メールが消えます。
ただし、 Fromが「@mail.yahoo.co.jp」を含む場合を救済してください。

もしYahoo!メールでやりとりしている相手がいるならば、おなじく個別にアドレスを指定して救済すれば大丈夫です。
まあ、そうやって個別に指定するのが面倒なんですよね。だからもしYahoo!メールの相手が多いなら、Fromが「@yahoo.com」を含む場合Fromが「@yahoo.cn」を含む場合で作ってもいいです。これだけでもある程度効果があります。

さらに、以下のドメインで、現在やりとりしている相手がいないものを、同様に削除用フォルダに振り分けます。
 aol.com excite.co.jp ezweb.ne.jp goo.ne.jp hotmail infoseek.jp
 livedoor.com msn.com nifty.com nifty.co.jp odn.ne.jp
3000件ほど抽出して統計を取った結果、やはりこの手のフリーアドレスからは多く迷惑メールが届きます。

でも不思議なことにgmail.comからはほとんど届きません。約20000件中13件でした。(To:に自分が含まれない迷惑メールを除く)
対して、@yahooは3746件。To:に自分が含まれない迷惑メールも数えると、約20000件中5984件が該当します。



脱線しましたが、最後にもうひとつ強力なフィルタをつくってしまいます。
Fromが「.info」で終わる場合
これです。実に約20000件中5135件が該当します。@yahooと僅差です。っていうかむしろすごいぞYahoo!ww



ちなみに、「@yahooを含む」「.infoで終わる「To:に自分を含まない」の3つで、約20000件中 重複含まず 約16800ヒットしました。よくあるフリーアドレスや、禁止ワードはフィルタしなくても8割除外できる計算です。





まとめ
・Yahoo!のメールオプション→フィルターと受信通知設定で
 Fromが「@mail.yahoo.co.jp」を含む場合 受信フォルダに入れる
を最初に作る。次に
 To/CCが「<自分のメールアドレス>」を含まない場合
 Fromが「@yahoo」を含む場合
 Fromが「.info」で終わる場合
の順でフィルターを作り、削除用フォルダに振り分ける。これで8割の迷惑メールはストップする。

・よくあるフリーアドレスや、「完全無料」「完全無修正」「完全返金」「返金保証」あたりのワードを指定して同じく削除用フォルダに振り分ければ9割5分の迷惑メールはストップする。

・あとはGmail先生に任せる。これで完全に削除できるしGoogleのサーバーにも優しい。

2010年01月22日 -15:04-

拍手ボタン■最近放置してるなと思って...
なんか最近放置してるなと思って、mixiから転載しなきゃ……と思い立ったものの
過去日記みたら転載できるような情報がなかった。

まあそりゃ、詩のボクシングとプロットコンペの内容が主だもんね。公開できないべさ



あー、移転したい。タグがもっと美しく使えるところに。

2009年11月03日 -22:10-

拍手ボタン■CRYSTAL DEFENDERS 雪原上級
プチ攻略メモ。

CRYSTAL DEFENDERSやりはじめたんですが、W1の雪原上級で詰みました。
W2とW3はごり押し要素がやや強めでやる気にならないので、なんとかW1の雪原上級をパーフェクトでクリアしたいところです。

自分としては入り口真横のゾーンに狩人(アーチャ)置いて、敵出現と同時に叩く。その場にシーフ1体でGを2倍にする、というやりかたにこだわりました。
でも、狩人だけでごり押し(アイスプリンで狩人Lv5*5とか、Wave25以降でLv6以上を合計9体とか)の方法を何度か試したんですが、アイスプリン乗り切ってもどうしてもプリホワで詰まります。(魔のLvが足りない)

どうも、狩人は対費用効率的にLv5以降を作るとお金が無駄みたい。狩人Lv4何体か(9体ぐらいが限度)で倒しきれない分は、大人しく戦士にさばかせた方が良さそう。
しかも、下記のやりかただと下出口直前で左に曲がる敵が圧倒的に残りやすい。


ということで本題。パーフェクトクリアまでのまとめです。

 | Blog TOP | Next >>

プロフィール

ナヲキ

Author:ナヲキ


twitter
著作権について

携帯へのURL転送

QRコード

ブロとも申請フォーム

ブログ検索

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近のコメント

データ取得中...

最近のトラックバック

管理用

WEBコンサルティング joomlaでホームページ制作 ブログパーツ制作
Copyright(C) 2007 ナヲキ. All rights reserved.